ヘッダーをスキップ
本文へジャンプ
Foreign Language
English
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어
Tiếng việt nam
アクセシビリティ
グローバルナビゲーションをスキップ
くらし・手続き
結婚・子育て・教育
健康・医療・福祉
事業者向け
市政情報
届出・各種証明
証明書の発行
戸籍の届出
住所変更(転入・転出)
印鑑登録
マイナンバー・住民基本台帳
パスポート
ぴったりサービス(マイナポータル)
税金
税に関するお知らせ
税に関する証明
市税の納付等
軽自動車税
個人市民税
法人市民税
固定資産税
国民健康保険税
その他の税
公売に関すること
税制改正
住まい・ごみ・環境
住まい・道路・墓地
地下水・上下水道
公共交通
環境
ごみ・リサイクル
動物・ペット
市役所で販売しているもの
温暖化対策・エネルギー政策
防災・安全・防犯
防災サイト
交通安全
防犯・消費生活相談
自動車学校
初めての方へ
料金・教習プラン
在校生の方へ
卒業生の声
よくある質問
自動車学校へのお問い合わせ
まちづくり・地域
自治協議会
まちづくり
まちの話題
公園・キャンプ
地域おこし協力隊
移住・定住
移住・定住ポータルサイト
空き家バンク
がいこくじんのかたへ
手続き・補助金ナビ
手続きナビ
補助金ナビ
結婚
結婚支援
うきはっ子応援サイト
小学校・中学校
スポーツ・教育・文化
スポーツ
生涯学習
文化財(歴史・文化)
人権・同和対策・男女共同参画
新型コロナウイルス感染症
ワクチン接種
発生状況・医療体制
市長から市民の方へ
感染防止対策
支援情報
施設・学校・市の行事関連
相談窓口、お知らせ
健康・医療
健康づくり
食育
予防接種・健診
医療
地域医療・小児夜間救急診療
介護保険
介護保険制度
地域包括支援センター
年金・健康保険
国民年金
国民健康保険
後期高齢者医療
障がい者支援
手帳の申請
医療費助成
手当・給付金
日常生活・自立支援
高齢者支援
生活のサポート制度
健康に過ごすために
安全・安心なくらし
生活の質の向上
しごと・ボランティア
趣味・学び
地域福祉・支援窓口
生活保護
福祉相談・支援窓口
給付金
商工業・しごと応援サイト
入札・契約
農林業
農業
森林・林業・木材産業
農業委員会
都市計画関連
公民連携
うきは市の紹介
市の概要
庁舎・ダイヤル案内
交通アクセス
オープンデータ
統計
例規集
うきは市の施設
うきはテロワール
観光情報
市長室
市長あいさつ・プロフィール
施政方針
市長交際費
市議会
行政・財政
広域行政
行政改革
財政
ふるさと納税
企業版ふるさと納税
計画・方針・ビジョン
総合計画
新市建設計画
うきは市ルネッサンス戦略
うきは市国土強靱化地域計画
人を育てます
まちのにぎわい
健康なくらし
安全安心なまち
協働のまちづくり
成果
成果
広聴・広報
パブリックコメント
広報うきは
「うきはブランド通信」
広報活動・SNS
360°パノラマビュー
募集・学び
情報公開・個人情報保護
相談窓口
職員採用・人事
人事
職員採用
選挙
選挙管理委員会からのお知らせ
選挙制度
選挙の結果
監査
くらし・手続き
結婚・子育て・教育
健康・医療・福祉
事業者向け
市政情報
申請書ダウンロード
手続き・補助金ナビ
文字サイズ変更
背景色変更
便利なサービス
申請書ダウンロード
手続き・補助金ナビ
イベント情報
募集・学ぶ
うきは市観光サイト
ふるさと納税
うきはのはなし
イベントカレンダー
入札・契約
ごみ・リサイクル
サブサイト
商工業・しごと応援サイト
うきはっ子応援サイト
うきは市森林セラピー
うきは市議会
組織
サイトマップ
よくある質問
ホーム
分類から探す
結婚・子育て・教育
スポーツ・教育・文化
文化財(歴史・文化)
文化財(歴史・文化)
新着情報
全1件
2023年8月31日更新
地域伝統行事お助け隊について
もっと見る
全41件
2023年9月8日更新
うきは市立歴史民俗資料館の臨時休館について(吉井・浮羽・金子資料館)
2023年8月31日更新
地域伝統行事お助け隊について
2023年8月1日更新
南北朝・菊池一族歴史街道 「各自治体紹介連載シリーズ」
2023年7月31日更新
南北朝・菊池一族歴史街道について
2023年7月3日更新
正平塔
2023年5月17日更新
うきは市古墳紹介動画
2023年4月20日更新
うきは五庄屋散歩 ~変わる長野水神社周辺の風景~
2023年4月10日更新
うきは市文化財・歴史 Instagram開設のお知らせ
2023年4月10日更新
今川橋と筑後軌道の歴史 ~今川橋架替開通記念~
2023年4月10日更新
令和5年度古墳公開スケジュールのお知らせ
うきは市内の古墳公開日程についてお知らせします。
2023年3月27日更新
金子文夫資料展示館の開館日の変更について【お知らせ】
2022年12月23日更新
うきは市文化財一覧表(2019年10月現在)
2022年12月2日更新
朝田古墳群 100周年記念イベントのお知らせ!
2022年10月13日更新
筑後川流域装飾古墳同時公開!!
2022年9月9日更新
歴史の小道散策マップ
屋形古墳群~宮地嶽神社までの古墳や神社などの歴史スポット等を巡る「歴史の小道散策マップ」を作成しました! 耳納連山の自然と歴史を体感しなが…
2022年7月7日更新
埋蔵文化財の事前審査について
2022年3月18日更新
吉井歴史民俗資料館
本館は、昭和58年に開館し、翌年重要文化財(月岡古墳出土品)保存庫を増設した。
2022年3月18日更新
南久保田家住宅(国の登録有形文化財)
南久保田家住宅は、吉井町能楽区にある江戸時代から続く旧家です。敷地内にある米蔵、古蔵、ツキアタリ蔵、農業倉庫、味噌部屋などが旧家の屋敷構…
2021年11月10日更新
居蔵の館
この建物は、うきは市吉井町の重厚な町並みを形成した土蔵造りのなかでも、完成度の高い代表的な居蔵家のひとつです。明治末期に建てられ、大正初…
2021年4月7日更新
鏡田屋敷
この建物は幕末から明治初期に建てられ、その後座敷と2階の増築は明治26年頃と思われる。当初郡役所の官舎として建てられたといわれ、明治後期…
2020年9月17日更新
伝統的建造物群保存地区内の現状変更許可申請手続き
伝統的建造物群保存地区はその建造物群や町並み景観が全国的な価値を認められた地区になります。
そのため地区の歴史的風致を維持するために…
2015年8月5日更新
白壁土蔵造りの起こり
天正の頃、耳納山麓にあった豪族星野氏の城下町が、 その滅亡と共に交通などに便利な平地の小部落だった現在の吉井に移り、 次第に各種産業も興っ…
2015年6月24日更新
屋形古墳群(珍敷塚・原・鳥船塚・古畑)
昭和31年3月 9日 国指定史跡
昭和61年2月25日 名称変更・追加指定
平成15年8月27日 追加指定
平成27年6月19日 …
2014年7月3日更新
「くど造り」民家 (国指定重要文化財)
日本の国土の7割が山林であり、山を守り水を育ててきた、山里の生活があります。昔の人々の知恵と努力を見てその素晴らしさに触れてください。
…
2013年2月5日更新
金子文夫資料展示館
郷土史家であり、収集家でもある金子文夫氏から文化発展の為に寄託して頂いた、永年にわたり収集された数十万点に及ぶ考古資料・民俗資料及び金子家…
2013年1月28日更新
楠森河北家住宅(国の登録有形文化財)
国の登録有形文化財「楠森河北家住宅」をご紹介します(平成16年3月2日登録)。浮羽の地に800年間27代続く旧家で、壁結(かべゆい)など、…
2011年8月18日更新
筑後吉井伝統的建造物群保存地区
平成8年12月10日選定 福岡県うきは市吉井町字上新町ほか長ヶ坪まで及び若宮字鏡田ほか前田の各一部
面積 20.7 ヘク…
2011年3月16日更新
農耕絵馬
農耕絵馬画
田篭諏訪神社 昭和57年(1982)5月12日 市指定
小塩小椎尾神社 昭和57年(1982)5月12日 市指定…
2011年3月16日更新
元冠の油絵 本仏寺
本仏寺の宝物殿には矢田一嘯画伯による油絵の元寇のパノラマ画(14枚1組)が同寺の寺宝館に納められています。
2011年2月28日更新
若宮古墳群(日岡・月岡・塚堂古墳)
現在の筑後川より1キロメートルほど入った平野部に位置する古墳群です。3基とも前方後円墳で、古墳時代中期から後期にかけてこの辺りを統治した首…
2011年2月28日更新
火鑽神事 三春天満宮
三春天満宮に於いては、毎年12月7日の例大祭礼式の当日当番区では総出でその準備、一切の世話を行うのであるがその中にこの古式豊かな火鑽の神事…
2011年2月28日更新
岩屋権現
つづらと探野の間にある高さ35メートルの巨石が「岩屋権現(いわやごんげん)」です。この巨石は雨乞いの神様として信仰を集めているもので、石…
2011年2月28日更新
熊懐家文書
文禄2年の家譜は社家歴代の事績を伝え、日田咸宣園や福岡青柳種磨翁等、硯学との往復文書は当時の社家の学識を偲ばせる。第3類は有馬藩関係文書4…
2011年2月28日更新
振毛槍並に子ども楽 山北賀茂神社
当社の御神幸は正平元年(1346)、懐良親王が京のみあれ祭の御神幸を斎行させられたことにはじまり、その後盛哀はあったが、寛永2年(1625…
2011年2月28日更新
大雄宝殿 大生寺
仏殿は5間半4方(約98平方メートル)本尊薬師如来は行基菩薩の作という。貞亨4年(1687)博多聖福寺より移築された建物である。殿内に安置…
2011年2月28日更新
三十六歌仙絵馬 田篭諏訪神社
二組あるがその1枚の裏面に「干時文化11年甲戌5月吉祥日、大村皿州敬書、先三十六歌仙野坡之筆而当社の什物に納」とある。大村皿州は吉井大村の…
もっと見る
スポーツ
生涯学習
文化財(歴史・文化)
人権・同和対策・男女共同参画
重要なお知らせ
カウントダウン
注目情報
トピックス
情報をさがす
組織から
分類から
サイトマップから
ライフイベントから
ランキングから
イベントカレンダーから
情報が見つからないときは
ページの先頭へ
本サイトは一部のページ・機能にJavascriptを使用しております。