• 2015年8月5日更新

    白壁土蔵造り

    白壁土蔵造りの起こり
    天正の頃、耳納山麓にあった豪族星野氏の城下町が、 その滅亡と共に交通などに便利な平地の小部落だった現在の吉井に移り、 次第に各種産業も興っ…
  • 2015年6月24日更新

    めずらしづか古墳

    屋形古墳群(珍敷塚・原・鳥船塚・古畑)
    昭和31年3月 9日 国指定史跡
    昭和61年2月25日 名称変更・追加指定
    平成15年8月27日 追加指定
    平成27年6月19日 …
  • 2014年7月3日更新

    かやぶき屋根の全面掛け替え

    「くど造り」民家 (国指定重要文化財)
    日本の国土の7割が山林であり、山を守り水を育ててきた、山里の生活があります。昔の人々の知恵と努力を見てその素晴らしさに触れてください。
  • 2013年2月5日更新

    金子文夫資料展示館

    金子文夫資料展示館
    郷土史家であり、収集家でもある金子文夫氏から文化発展の為に寄託して頂いた、永年にわたり収集された数十万点に及ぶ考古資料・民俗資料及び金子家…
  • 2013年1月28日更新

    楠森河北家住宅 主屋

    楠森河北家住宅(国の登録有形文化財)
    国の登録有形文化財「楠森河北家住宅」をご紹介します(平成16年3月2日登録)。浮羽の地に800年間27代続く旧家で、壁結(かべゆい)など、…
  • 2011年3月16日更新

    諏訪神社の農耕絵馬

    農耕絵馬
    農耕絵馬画

    田篭諏訪神社   昭和57年(1982)5月12日 市指定
    小塩小椎尾神社 昭和57年(1982)5月12日 市指定…
  • 2011年3月16日更新

    元寇の油絵

    元冠の油絵 本仏寺
    本仏寺の宝物殿には矢田一嘯画伯による油絵の元寇のパノラマ画(14枚1組)が同寺の寺宝館に納められています。
  • 2011年2月28日更新

    若宮古墳群(日岡)

    若宮古墳群(日岡・月岡・塚堂古墳)
    現在の筑後川より1キロメートルほど入った平野部に位置する古墳群です。3基とも前方後円墳で、古墳時代中期から後期にかけてこの辺りを統治した首…
  • 2011年2月28日更新

    火鑽神事 三春天満宮

    火鑽神事 三春天満宮
    三春天満宮に於いては、毎年12月7日の例大祭礼式の当日当番区では総出でその準備、一切の世話を行うのであるがその中にこの古式豊かな火鑽の神事…
  • 2011年2月28日更新

    岩屋権現

    岩屋権現
     つづらと探野の間にある高さ35メートルの巨石が「岩屋権現(いわやごんげん)」です。この巨石は雨乞いの神様として信仰を集めているもので、石…
  • 2011年2月28日更新

    熊懐家文書

    熊懐家文書
    文禄2年の家譜は社家歴代の事績を伝え、日田咸宣園や福岡青柳種磨翁等、硯学との往復文書は当時の社家の学識を偲ばせる。第3類は有馬藩関係文書4…
  • 2011年2月28日更新

    振毛槍並に子ども楽 山北賀茂神社

    振毛槍並に子ども楽 山北賀茂神社
    当社の御神幸は正平元年(1346)、懐良親王が京のみあれ祭の御神幸を斎行させられたことにはじまり、その後盛哀はあったが、寛永2年(1625…