• 2011年2月28日更新

    大雄宝殿 大生寺

    大雄宝殿 大生寺
    仏殿は5間半4方(約98平方メートル)本尊薬師如来は行基菩薩の作という。貞亨4年(1687)博多聖福寺より移築された建物である。殿内に安置…
  • 2011年2月28日更新

    三十六歌仙絵馬 田篭諏訪神社

    三十六歌仙絵馬 田篭諏訪神社
    二組あるがその1枚の裏面に「干時文化11年甲戌5月吉祥日、大村皿州敬書、先三十六歌仙野坡之筆而当社の什物に納」とある。大村皿州は吉井大村の…
  • 2011年2月22日更新

    粥(かゆ)占い (県指定文化財)

    粥(かゆ)占い (県指定文化財)
    毎年3月30日、田篭諏訪神社で「かゆ占い」の神事が行われます。この「かゆ占い」は、かゆに生えたカビの色やその生え方で、その年の農作物の出来…
  • 2011年2月22日更新

    小椎尾神社旧神像敷板

    小椎尾神社旧神像敷板
    元久の頃(1205頃)、時の将軍源頼朝の寵愛をうけていた丹後局は、将軍の死後身の危険をさけるため、その兄比企判能員の依頼を受けた越生越前守…
  • 2011年2月22日更新

    問注所文書問注所文書

    問注所文書
    浮羽の地方に最も由緒深い豪族で、長岩城、井上城、立石城の城主として星野、秋月氏らと戦いを繰返し、勝楽寺や溝尻天満宮その他の社寺を建立して栄…
  • 2011年2月22日更新

    井堰

    井堰
    1664年、五庄屋達によって大石、長野水道が創設され、10年後田代庄屋によって袋野水道の偉業がなされました。潅漑開拓の事例として小学生をは…
  • 2011年2月22日更新

    岩屋堂木彫阿弥陀如来坐像

    岩屋堂木彫阿弥陀如来坐像
    この地に落ちのびて来た丹後局は、その後仏門に入り「比丘尼」となり、開岩山妙山庵(現岩屋堂観音堂の前庭にあったという)という草庵を建てて、頼…