令和7年9月分から、第3子以降の保育料を無償化します
多子世帯の負担軽減のため、保育所、認定こども園、届出保育施設(基準適合施設)等へ通う0歳~2歳児の第3子以降の保育料を無償化します。
保護者の所得やきょうだいの年齢に関わらず、生計を同一にしているこどものうち最年長者を第1子、その下の子を第2子とカウントします。
※延長保育料や預かり保育料、行事に要する費用等は、無償化の対象ではありません。
対象児童
保護者と生計を同一にし、保護者に監督・保護されるものが3人以上いる世帯
対象施設
保育所、認定こども園、地域型保育事業、届出保育施設(基準適合施設)、企業主導型保育事業所
実施月
令和7年9月分保育料より
申請手続き
○保育所、認定こども園、地域型保育事業所へ通園されている方
申請の必要はありません。
○届出保育施設(基準適合施設)、企業主導型保育事業所に通園されている方
申請が必要ですので、こども支援係(75-4961)にご連絡をお願いします。
別居のこどもがいる場合
保育所や認定こども園に通園されている方でも、ごきょうだいで、通学等でうきは市に住民票のない方がいる世帯については、市が第3子以降の確認ができない場合がありますので、こども支援係(75-4961)にご連絡をお願いいたします。