水田機械関係事業
水田農業において、農作業の集約化、生産コストの低減、生産規模の拡大に取り組む担い手に対して、高性能農業機械導入への支援を行います。また、デジタル技術の活用により生産管理の効率化に取り組む担い手に対して、スマート農業機械導入支援事業への支援を行います。
・対象者:認定農業者、農地所有適格法人
・要件:実施地区の面積(農業振興地域内の農用地区域に限定)が(1)~(3)のいずれかであること
(1)20ha以上 (2)中山間地域の場合、10ha以上 (3)個人または1戸1法人の認定農業者は15ha以上
・補助率:機械導入費(税抜)に対して、2分の1 (県費3分の1以内、市費6分の1以上)
・対象となる機械:田植機、トラクター、コンバイン等
園芸関係事業
市が重点的に生産振興する野菜・果樹・花き等の生産に必要な機械や施設の整備の支援を行います。また、競争力ある園芸農業が確立され、農業の生産現場と流通販売先等とのデジタルデータの共有と活用を図るため、 ICTやロボットをはじめとするスマート農業機械等の導入に対する助成を行います。
・対象者:認定農業者、営農集団(3戸以上)
・要件:事業費(税抜)が、50万円以上~5,000万円以下
・補助率:事業費(税抜)に対して、2分の1又は3分の1 (施設のみ市費20分の1以内)
・対象となる事業
・機械:剪定枝粉砕機、乗用型草刈機、高所作業者、ヒートポンプ
・施設:雨よけハウス及び附帯施設(給水施設、防虫網、排水施設等)、鉄骨ハウス、果樹棚など
うきは市農業振興事業費補助金
高品質・安定生産による競争に対抗しえる農業経営体の育成及び省力化されたゆとりある農業を目指し、農業用施設の整備を図るため、農業振興事業に要する経費に対し助成を行います。
・鳥獣害防止施設助成電気柵、ワイヤーメッシュ等):事業費(税抜)の4分の1 ※市内農地のみ
・鳥獣害防止のための狩猟免許取得助成:定額(上限9,500円) ※うきは市民のみ
・園芸施設(ハウス施設、棚施設等):事業費(税抜)の10分の3
※市内農地のみ。国・県事業に該当しないもの
・うきは市産農産物およびうきは市産農産加工品を出展、出品する際に要する経費:定額(1件あたり上限3万円)
※市内に住所がある販売農家、販売グループ
・剪定枝炭化器:1/2以内(上限8万円)
※市内に住所がある果樹販売農家
経営所得安定対策
【水田活用の直接支払交付金】
水田で麦・大豆・飼料用米・WCS用稲等の作物を生産および販売する農業者に対して、対象作物ごとの交付単価に基づき交付されます。
詳細は、農林水産省HPをご確認ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisaku_tokatu/antei/keiei_antei.html