うきは市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

令和6年分の所得税確定申告・市県民税申告について

最終更新日:


令和6年分所得税確定申告・市県民税申告の準備はお済みですか?

令和6年分の申告の期限は下記のとおりです。

所得税・贈与税の申告・納付は令和7年3月17日(月曜日)まで

個人事業者の消費税等の申告・納付は令和7年3月31日(月曜日)まで

市県民税申告は令和7年3月17日(月曜日)まで

申告が必要かを確認しましょう

確定申告・市県民税申告をお忘れなく

正しく申告をしていないと行政サービスに影響を受ける場合があります。

・国民健康保険税、後期高齢者医療、介護保険などの受益者負担金の算定で軽減を受けられない

・児童手当や児童扶養手当、保育園の入園申し込みに支障をきたす

・低所得者向け給付金が受給できない など

確定申告をする必要がある方

国税庁のホームページで確定申告をする必要があるかご確認いただけます別ウィンドウで開きます(外部リンク)

市県民税の申告をする必要がある方

次のような方は市県民税の申告が必要です。

市県民税の申告をする必要があるかフロー図で確認してみましょう。

・数か所から給与・年金を受け取っていて確定申告をしない

・事業・農業・不動産などの収入があって確定申告をしない

・収入がない または 非課税所得(障害年金・遺族年金・失業等手当・児童扶養手当など)のみで、市内の方の税制上の扶養親族ではない

申告に必要なもの

(1)マイナンバーを確認できるもの

マイナンバーカードか、通知カード(住所・氏名の変更あるものは不可)と本人確認書類(免許証、保険証など)

※扶養親族等がいる方は扶養親族等のマイナンバーがわかるものも必要です

(2)令和6年中の所得が証明できるもの

・給与、年金などの「源泉徴収票」

・給与明細書

・収支内訳書【事業所得・農業所得・不動産所得のある人】

・個人年金支払金額等のお知らせ(保険会社によって名称が違います。)

(3)社会保険料控除証明書

国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料、国民年金保険料などの納付証明

(4)生命保険料や地震保険料の控除証明書

(5)その他各種控除を受ける方はそれらの証明書または領収書

<障がい者控除を受ける人>

障がい者手帳など

<ふるさと納税など寄付をした人>

寄附金の受領証

<住宅ローン控除を受ける人>

住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書

<医療費控除を受ける人>

(6)本人名義の通帳

(7)その他

ご用意いただくと、申告書作成の時間を短縮できます。

・昨年の確定申告書、収支内訳書の控え

・税務署が送付した「申告書」・「案内ハガキ」(送付されている人のみ)※利用者識別番号の記載があるもの

申告書の提出方法

確定申告の提出方法

(1) 確定申告書等作成コーナーを使って確定申告(おすすめ!)

確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書の作成・e-Taxによる送信(提出)ができます。

また、自動計算されるので計算誤りがありません。

確定申告書等作成コーナー別ウィンドウで開きます(外部リンク)

スマホとマイナンバーカードでe-Tax別ウィンドウで開きます(外部リンク)

(2) 確定申告・市県民税申告相談会場で申告

開催日:令和7年2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土日祝は除く)

受付時間:8時30分~15時

申告時間:9時~

会場:るり色ふるさと館1階ホール

※1 「医療費控除の明細書」や事業所得などの「収支内訳書」など、必要書類を事前に作成していない場合、会場で領収書を確認しながらの作成作業はできませんので、必ず事前のご準備をお願いします。

※2 源泉徴収票や生命保険料の控除証明など、収入や控除の内容が分かる書類を必ず持参してください。       

※3 以下の申告は相談会場では受付できません

  • 青色申告
  • 消費税申告
  • 土地や建物を売った譲渡所得(公共事業による収用等以外)
  • 住宅借入金等特別控除(1年目)

※4 以下の申告については、税務署等での申告をお願いすることがあります。

  • 株式等の譲渡・配当所得
  • 山林所得
  • 先物、仮想通貨の取引による収入
  • 住宅借入金等特別控除(2年目以降)
  • 災害に伴う雑損控除 など専門的な知識が必要なもの

(3)久留米税務署で申告

 久留米税務署では、確定申告会場を2月17日(月曜日)から開設します。

※ 土・日曜日及び祝日は休みです。

【受付時間】午前9時~午後4時

※ 会場へ入場するには、入場整理券が必要です。

国税庁LINE公式アカウントからも確定申告会場に入場するための入場整理券の事前発行できます。(会場でも当日配付しています。)

詳細はこちらからご確認ください。別ウィンドウで開きます(外部リンク)

アカウント名 : 国税庁

LINE ID : @kokuzei

※ 「入場整理券」の配付状況によっては、午後4時前に受付を終了する場合があります。


税務署への相談・申告等は、必ず事前予約が必要です

■久留米税務署 課税第1部門 TEL:0942-32-4461(音声案内に従い、「0」を選択)

市県民税申告の提出方法

(1)うきは市役所税務課へ直接・郵送にてご提出ください

・市県民税申告書はこちらからダウンロード

・うきは市役所税務課または浮羽市民課 窓口でも入手できます

・昨年市県民税申告をされた方などに令和7年1月下旬頃郵送します

(2)確定申告・市県民税申告相談会場でも申告できます

令和6年産の保有米単価について

農業所得申告をされる方にお知らせです。

令和6年産の保有米単価は1俵(60kg)17,000円に決定しました。









このページに関する
お問い合わせは
(ID:7412)
ページの先頭へ
うきは市
法人番号:1000020402257

〒839-1393  福岡県うきは市吉井町新治316  
電話番号:0943-75-31110943-75-3111   Fax:0943-75-5509  

業務時間:月~金曜日 8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyrights(c)2022 UKIHA City All Rights Reserved