農耕絵馬画
田篭諏訪神社 昭和57年(1982)5月12日 市指定
小塩小椎尾神社 昭和57年(1982)5月12日 市指定
三春天満宮 平成8年(1996)6月27日 市指定
僅かな田畑から食糧を確保することは容易なことではなかったろう。五穀豊饒を神に祈り心を込めて 絵馬を奉納したのであろう。年代は三春天満宮のには明治11年初秋とある。絵馬には、次のようなものが描かれています。
当時の稲作の方法 ・ 脱穀から精米までの過程
「さなぼり」などの風俗習慣
男女の服装(仕事着)
農具とその使用方法
上納米(小作料)納めの様子
当時の農民の生活を知る上で貴重な民俗資料である。
絵をクリックすると大きな絵を見ることができます。
絵馬の見学について・・・うきは市教育委員会生涯学習課文化財保護係(TEL0943-75-3343)へご連絡願います。
諏訪神社・・・うきは市浮羽町田篭1368(西鉄田篭バス停100メートル手前)
小椎尾神社・・・うきは市浮羽町小塩3249(西鉄宮前バス停前)
三春天満宮・・・うきは市浮羽町三春2508(JR久大本線筑後大石駅150メートル東側)