市では、「小型家電リサイクル法」の認定事業者である「
リネットジャパンリサイクル(株)」と協定を締結し、ご家庭で不要になった小型家電の宅配便による回収を令和3年4月1日から始めています。
利用方法は以下のとおりです。
なお、現在実施している16分別収集や、耳納クリーンステーションへの直接持ち込みの変更はありません。
◆回収手順
(2)パソコン等をダンボールに詰める
(3)宅配業者が希望日時に自宅から回収
◆回収料金
回収物にパソコン本体が含まれる場合、回収料金は無料になります。
パソコン本体以外の小型家電の引き取りをご希望の場合は、1箱 1,848円(税込)の回収手数料が発生します。
なお、パソコンのブラウン管モニターは有害物質処理のため、別途処理料金がかかります。
- 方法や回収できるものについて、詳しくは、リネットジャパンリサイクル(株)の公式ホームページ
(外部リンク)をご確認ください。 - パソコン内のデータはご自身で消去してください。(無料消去ソフトの提供などのサービスもあります。)
- 掃除機や、携帯電話、延長コードなど、その他の小型家電も一緒に回収可能です。
- 回収に使うダンボールはご自身で用意してください。箱のサイズは、3辺の合計が140cm以内、重さ20kg以内です。用意できない方は申し込み時に購入することもできます。