平成31年4月に「森林経営管理法」という新法が施行され、森林所有者に対し、森林(山林)の適切な管理が義務付けられました。
さらに、管理が必要な森林で、森林所有者自ら管理することが難しい場合、市町村を介して森林管理を実施する新たな制度(森林経営管理制度)が創設されました。
これを受け、うきは市では「森林経営管理制度」の運用や森林整備の推進を検討していくため、皆さんが市内に所有する森林(スギ・ヒノキ等の人工林)で、一定期間施業がなされていないものを対象に、現在の管理状況や今後の管理に関する意向等を把握するアンケート調査を実施いたします。
なお、調査対象となる森林が非常に多いことから、調査は複数年にわたり実施する予定です。
該当者には順次アンケートを発送しますので、ご自宅にアンケートが届いた方につきましては、アンケートへの回答にご協力をよろしくお願いいたします。
森林の適切な管理・経営とは?
森林の適切な管理・経営とは、森林の状態に応じて「植える」「育てる」「伐る」といった作業を適時に行っていくことです。
森林は所有者の財産であるだけでなく、様々な働きを通じて地域の人々の暮らしを支える公共財でもあります。適切な管理がなされている森林では、「植える」「育てる」「伐って使う」「植える」というサイクルの中で、山崩れなどを防ぐ国土保全や、水を貯え洪水を緩和し水質を浄化する水源の涵養、二酸化炭素の吸収・固定による地球温暖化防止など、多面的機能の発揮に貢献しています。
しかし、適切な管理が行われていない森林ではこのサイクルが維持されず、機能を発揮することができません。
新たな制度では、こうした森林の公益的・多面的機能を維持・増進させるため、森林所有者である皆さんに適切な管理・経営を義務づけ、地域の期待にも応えられる健全で豊かな森林をつくることが求められています。

◆福岡県では森林環境譲与税のほか、福岡県森林環境税を活用した森林整備も進めています。
福岡県荒廃森林整備事業パンフレット(PDF:503.2キロバイト)
◆森林経営管理制度
(http://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/keieikanri/sinrinkeieikanriseido.html)
◆森林経営管理制度のパンフレット
