下水道は、各家庭の台所、水洗トイレ、風呂等からの汚水や、 工場や事業場等から排出された汚水は、道路の下に埋設されている管渠に流れ込み、終末処理場へ流入する。 処理場で浄化のための処理をされたのち河川、海等の公共用水域に放流される。 また、各家庭の排水設備、管渠、ポンプ場、処理場の施設からなっています。
(1)排水設備
家庭からの汚水(台所・風呂・水洗トイレ・手洗い場等から出る生活雑排水)を直接公共下水道に排出するための施設です。 各家庭には公道から1m以内に市が基本的に1つ公共ますを設置します。

(2)管渠
管渠は、宅地内に設置された排水設備の流末として、汚水が自然流下によって処理場まで流れるように、 こう配を付けて道路の下に埋設されています。また、その途中には、維持管理や点検のために多数のマンホールが設けられています。

(3)ポンプ場
管渠内の汚水は自然流下によって流れるが、下流になるほど、 また、地形の状況等により管渠の埋設が深くなる場合には、建設費が割高になり、 維持管理に支障をきたすため、一度下水をくみ上げて、再び自然流下させるために中継ポンプ場(マンホールポンプ)を設けてます。

(4)処理場
管渠によって運ばれた汚水中の汚濁物をできるだけ取り除き、 減菌して放流先の河川や海等への影響を少なくして、放流するための重要な施設です。