支援 | 支援内容 | 担当窓口 |
罹災証明書等の交付 | ・被災した住家に係る罹災証明交付申請受付、住家の被害認定調査、罹災証明書発行 ・自動車、車庫等に係る被災証明書申請受付、発行 | 税務課資産税係 ☎75-4977 |
被災証明書等の交付 | 店舗・事業所等の被災証明書受付、発行 | うきはブランド推進課商工振興係 ☎76-9095 |
災害見舞金 | 災害により重傷を負った方又は住宅が一定以上の災害を受けた方に対する見舞金の支給 | 福祉事務所福祉係 ☎75-4961 |
日本赤十字社による救援物資の配布 | 床上浸水住居でお困りの世帯に救援物資(携帯ラジオ、洗剤、歯磨きセット、体温計、絆創膏、マスク、タオル等)を配布 | 福祉事務所福祉係 ☎75-4961 |
土のうの配布 | 各区、各世帯へ土のうの提供 | 市民協働推進課消防防災係 ☎75-4982 |
機材貸し出し | 高圧洗浄機、サーキュレーター、カセットボンベコンロ、チェンソー、延長コードリールの貸与 | 市民協働推進課消防防災係 ☎75-4982 |
消毒液の配布 | 浸水被害にあわれた方へ消毒液を配布 | 市民生活課生活環境係 ☎75-4972 |
災害ごみの持ち込み | 災害ごみ用の無料搬入券を発行 | 市民生活課生活環境係 ☎75-4972 |
井戸水の水質検査の情報提供 | 水質検査を行う専門業者の情報提供 (市では検査は行いません) | 水環境課水資源対策係 ☎75-4983 |
市税の減免及び納税の猶予 | 被害の程度により、市税の減免及び納税の猶予 | 税務課(徴収対策室) ☎75-4977 |
国民健康保険税減免及び納税の猶予 | 被害の程度により、国民健康保険税の減免又は納税の猶予 | 税務課(徴収対策室) ☎75-4977 |
後期高齢者医療保険の保険料減免及び納付の猶予 | 被害の程度により、後期高齢医療保険料を減免又は納付の猶予 | 保健課国保・年金係 ☎75-4973
|
介護保険料の減免 | 被害の程度により、介護保険料を減免 | 保健課 介護・高齢者支援係 ☎75-4960 |
国民年金保険料の免除 | 被害の程度により、国民年金保険料を免除 | 保健課国保・年金係 ☎75-4973 |
育成医療の公費負担医療の取扱い | 指定する公費負担医療に関する受給者証の提出ができない場合に、申し出により氏名・生年月日・住所を確認することで受診を可能とする | 福祉事務所福祉係 ☎75-4961 |
国民健康保険医療費の一部負担(窓口負担)の減免 | 被害の程度により、国保加入者の方が医療機関で受診する際の一部負担金を減免 | 保健課国保・年金係 ☎75-4973 |
後期高齢者医療費の一部負担(窓口負担)の減免 | 被害の程度により、後期高齢者医療加入者の方が医療機関で受診する際の一部負担金を減免 | 保健課国保・年金係 ☎75-4973 |
被保険者証等の提示 | 被保険者証等を紛失または家庭に残したまま避難している方への医療機関等の受診を支援 | 保健課国保・年金係 ☎75-4973 |
介護サービス利用料の減免 | 被害の程度により、介護サービス利用料の減免 | 保健課介護・高齢者支援係 ☎75-4960 |
保育料の減免 | 床上浸水等により、住宅、家財又はその財産について著しい損害を受けた場合、保護者の保育料を減免 | 福祉事務所こども支援係 ☎75-4961 |
一時預かり(有料) | 若葉保育園、遊林愛児園での一時預かり | 福祉事務所こども支援係 ☎75-4961 |
商工業者相談窓口 | 被災証明書(事業者関係)の申請、相談窓口の開設 | うきはブランド推進課商工振興係 ☎76-9095 |
健康相談 | 被災による体の不調や健康に関する相談 | 保健課食育・健康対策係 ☎75-4960 |
こころの健康相談 | 被災時の様々なこころの不調等に関する相談 | 保健課食育・健康対策係 ☎75-4960 |
女性のための相談(DV相談、性被害・性暴力相談等) | 女性相談員による電話、面接での相談 | 男女共同参画推進室 ☎77-2661 |