
久留米大学公開講座「うきは学」(特別編)の受講者を募集します。
うきは市民大学(まなび舎うきは)と久留米大学で共催で開講している「うきは学」ですが、うきは市で令和3年に大発見された西ノ城古墳(双方中円古墳)の意義や歴史的価値を様々な観点から考察するとともに、今後の観光資源としての様々な利活用を考える「特別編」として下記のとおり開催します。
みなさまのご受講をお待ちしています。
■講座概要
1.日時・会場
(1)5月29日(日曜日) 13時30分~16時40分 久留米大学福岡サテライト(福岡市中央区天神1-4-2エルガーラオフィス6階)
(2)6月19日(日曜日) 13時00分~16時10分 白壁ホール(うきは市吉井町1001-4)
(3)6月26日(日曜日) 13時00分~16時00分 白壁ホール
2.講座内容
3.定員
(1)40名、 (2)・(3)各300名(先着順)
※事前申込みが必要です。
4.受講料
無料
全3回自由に受講可能ですが、(1)と(2)は大矢野教授の講演内容が異なります。
(3)の講座は講演及びパネルディスカッションのシンポジウム形式となっています。
5.申込先・お問い合わせ
申込先:るり色ふるさと館(吉井)・かわせみホール(浮羽)窓口、電話、FAX、メールにて申込みを受け付けます。
申込期限:5月24日(火曜日)まで【受付時間 平日8時30分~17時00分】
生涯学習課(吉井町983-1 るり色ふるさと館内) 電話 0943-75-3343/メール syakai@city.ukiha.lg.jp
かわせみホール(浮羽町朝田561-1) 電話 0943-77-7476
6.新型コロナウイルス感染症対策へのご協力のお願いについて
・体調不良、発熱等の症状がある方は、感染拡大防止のため、参加をお控えください。
・受付にて手指消毒及び検温を実施します。会場においてはスタッフの指示に従ってください。
・会場内での3密環境の回避にご協力ください。
・当日参加者の中から感染者が出た場合は、必要に応じて参加者の氏名等を保健所等の公的機関に提供することがありますので、予めご了承ください。