うきは市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

令和5年度つづら棚田オーナー新規受付終了のお知らせ

最終更新日:

令和5年度、第26期棚田オーナー受付終了しました。

  • yahho-

令和5年度、第26期つづら棚田オーナーの受付を終了しました。

※2月より新規募集しておりました、令和5年度第26期棚田オーナーは、申込期限より早いですが

受付人数の定員に達したため、受付を終了しました。

ご興味を持っていただいた皆様、ありがとうございました。

ご不明な点などは、引き続き「お問い合わせ」先にお問い合わせください。


~つづら棚田オーナーのご紹介~

 福岡県うきは市で、最も山深い標高500mの葛籠地区に、山の斜面に代々受け継がれてきた約300枚の田んぼがあります。

「日本棚田百選」に選ばれ、2022年は「つなぐ棚田遺産」にも選ばれた【つづら棚田】です。
 九州北部豪雨の水害から復興してきた棚田は季節ごとの風景、歴史を感じさせる石垣の日本の原風景!

歴史ある自然の中でご家族やご友人と一緒に農業の素晴らしさ、大変さを体験してみませんか?


○年会費(登録料)は、39,000円です。

棚田オーナーご希望の方は、必要事項をご記入の上

つづら棚田保全協議会事務局宛で

応募フォーム、メール、FAX、ご郵送にてお申込み下さい。      

      
☆棚田での農作業体験 <年2回~>・・つづら棚田で、地元農家さんと

手作業の農作業体験ができます。

田植祭(5月)    収穫祭(9月~10月)  

作業の後は、地元女性グループの心を込めた昼食をどうぞ。  

☆農産物の宅配サービス<年4回(4・10・11・12月)宅配します>      
 ○つづら棚田米(新米)・・30kg(10kg×3回) 玄米でもOK!      
 ○「山の幸」・・つづら地区の女性グループ「山の幸」による、地元      
  の新鮮な野菜や山菜等の品々を4回に分けてお送りします。(お茶、      
  タケノコ、タマネギ、柚子ごしょう、里芋、豆、大根、コンニャク、      
  餅、たかな漬、ギンナン、干シイタケ、味噌、梅干などを予定。)      
 ○フルーツ・・うきは市は、フルーツ王国。      
 うきは市特産品の柿(11月)をお送りします。 


 詳しくは下のファイルをご覧ください。

応募用紙、応募フォームQRコードもあります

ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。


   
【お問合せ】 うきは市つづら棚田保全協議会(事務局:うきは市役所うきはブランド推進課内)      
  〒839-1401 福岡県うきは市浮羽町朝田582-1番地    
 TEL:0943-76-9059  fax:0943-77-5557  mail: tiiki@city.ukiha.lg.jp
今期より内容が変更になっている部分がありますので、ご確認の上応募ください。


  • taue
  • inekari

◎つづら棚田、棚田オーナーについてのお問合せ

開催期日令和5年度新規オーナー申し込み受付
令和5年2月20日(月曜日)より受付開始
場所・所在地うきは市浮羽町新川、つづら山荘(駐車場有)
問い合わせ先うきは市役所 うきはブランド推進課 地域振興係 
つづら棚田保全協議会 事務局 電話76-9059
備考好評により、定員に達したため受付を終了しました。
ありがとうございました。


【お問合せ】 うきは市つづら棚田保全協議会(事務局:うきは市役所うきはブランド推進課内)      
  〒839-1401 福岡県うきは市浮羽町朝田582-1番地    
 TEL:0943-76-9059  fax:0943-77-5557  mail: tiiki@city.ukiha.lg.jp



このページに関する
お問い合わせは
(ID:6210)
ページの先頭へ
うきは市
法人番号:1000020402257

〒839-1393  福岡県うきは市吉井町新治316  
電話番号:0943-75-31110943-75-3111   Fax:0943-75-5509  

業務時間:月~金曜日 8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)
(但し、吉井庁舎は木曜日の18:30まで住民票等交付の一部窓口業務を実施)
Copyrights(c)2022 UKIHA City All Rights Reserved