水害時の感染症対策
台風や大雨、河川の氾濫などの水害で家屋が浸水すると、細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症を引き起こすおそれがあります。
感染症予防のためには、清掃と乾燥が最も重要です。適切な手順で清掃を行い、必要に応じて消毒を行いましょう。
清掃の手順
1.床下について
ー【水抜き・清掃】---------------------------------
・点検口を開ける、床板を外す等により、床下の状態を確かめる
・水が残っていたら、ポンプなどを使って水を抜く
・換気口に詰まった泥やごみを落として、床下の風通しを良くする
・スコップや水を用いて床下の泥や汚れを完全に取り除き、雑巾などで水気を取る
ー【乾燥】-------------------------------------
・晴れた日は窓を開けて、外の空気を取り込む
・床下の点検口を開け、外気を床下に送り込む
・灯油は燃焼時に水分を出すため、使用を控える
・床下はすぐにふさがず、ひたすら風を通して乾かす
↳家庭にあるサーキュレーターや扇風機を使えば、強力な風を送ることができる!
※床下は、清掃と十分な乾燥を行えば、消毒は原則不要です。
2.床上について
ー【壁・床などの清掃】-------------------------------
・水がひいた後、濡れた畳や使えなくなったものを捨てる
・汚れた家具や床・壁を洗い流すか、雑巾などで水拭きする
ー【家具などの清掃・消毒】-----------------------------
・食器類や調理器具の汚れは、水できれいに洗い流す
・食器棚や冷蔵庫は、水拭きで汚れをきれいに拭きとる
・清掃が終わったところから、消毒を行う
・ドアや窓を開けて換気を行い、十分に乾燥させる
主な消毒液と使用方法
ゴム手袋・長靴、ゴーグル等を着用して作業しましょう!
主な消毒液:
【次亜塩素酸ナトリウム】汚染の程度がひどい場合、長時間浸水していた場合
【アルコール、塩化ベンザルコニウム】色あせ、腐食などにより次亜塩素酸ナトリウムが使用できない場合
具体的な使用方法については以下をご参照ください。
浸水した家屋の感染症対策
(外部リンク)、浸水した家屋の消毒手順
(外部リンク)
清掃作業時の注意事項
傷口からの感染
〈予防策〉・丈夫な手袋や底の厚い靴などを着用
〈ケガをした場合〉傷口を流水で洗浄し、消毒しましょう。
特に深い傷や汚れた傷は破傷風になる場合があるため、医師に相談をしましょう。
土ほこりへの対応
土ほこりが目に入って結膜炎になったり、口から入ってのどや肺に炎症を起こすこともありますので、目や口を保護することが重要です。
〈予防策〉・ゴーグル、マスクを着用
〈目に異物が入った場合〉目を洗浄しても、充血が起きている場合などは医師に相談をしましょう。