|
 |
吉井歴史民俗資料館
本館は、昭和58年に開館し、翌年重要文化財(月岡古墳出土品)保存庫を増設した。
|
 |
 |
井堰
[歴史]
1664年、五庄屋達によって大石、長野水道が創設され、10年後田代庄屋によって袋野水道の偉業がなされました。潅漑開拓の事例として小学生をは…
|
|
 |
元冠の油絵 本仏寺
[歴史]
本仏寺の宝物殿には矢田一嘯画伯による油絵の元寇のパノラマ画(14枚1組)が同寺の寺宝館に納められています。
|
 |
 |
筑後吉井伝統的建造物群保存地区
[歴史]
平成8年12月10日選定 福岡県うきは市吉井町字上新町ほか長ヶ坪まで及び若宮字鏡田ほか前田の各一部
面積 20.7 ヘク…
|
 |
 |
屋形古墳群(珍敷塚・原・鳥船塚・古畑)
[歴史]
昭和31年3月 9日 国指定史跡
昭和61年2月25日 名称変更・追加指定
平成15年8月27日 追加指定
平成27年6月19日 …
|
 |
 |
金子文夫資料展示館
[歴史]
郷土史家であり、収集家でもある金子文夫氏から文化発展の為に寄託して頂いた、永年にわたり収集された数十万点に及ぶ考古資料・民俗資料及び金子家…
|
 |
 |
粥(かゆ)占い (県指定文化財)
[伝統文化]
毎年3月30日、田篭諏訪神社で「かゆ占い」の神事が行われます。この「かゆ占い」は、かゆに生えたカビの色やその生え方で、その年の農作物の出来…
|
 |
 |
鏡田屋敷
この建物は幕末から明治初期に建てられ、その後座敷と2階の増築は明治26年頃と思われる。当初郡役所の官舎として建てられたといわれ、明治後期…
|
 |
 |
三十六歌仙絵馬 田篭諏訪神社
[伝統文化]
二組あるがその1枚の裏面に「干時文化11年甲戌5月吉祥日、大村皿州敬書、先三十六歌仙野坡之筆而当社の什物に納」とある。大村皿州は吉井大村の…
|
 |
 |
大雄宝殿 大生寺
[歴史]
仏殿は5間半4方(約98平方メートル)本尊薬師如来は行基菩薩の作という。貞亨4年(1687)博多聖福寺より移築された建物である。殿内に安置…
|