|
 |
伝統的建造物群保存地区内の現状変更許可申請手続き
[歴史]
伝統的建造物群保存地区はその建造物群や町並み景観が全国的な価値を認められた地区になります。
そのため地区の歴史的風致を維持するために…
|
|
 |
うきは市の古墳見学について
古墳見学案内
日付:毎月第3土曜日
時間:各回2時間程度
第1回 10時00分から
第2回 14時00分から
郷土史…
|
|
 |
居蔵の館
[歴史]
この建物は、うきは市吉井町の重厚な町並みを形成した土蔵造りのなかでも、完成度の高い代表的な居蔵家のひとつです。明治末期に建てられ、大正初…
|
|
 |
うきは市文化財一覧表(2019年10月現在)
[伝統文化]
|
|
 |
新川田篭地区伝統的建造物群保存地区H24.5.18答申されました
[伝統文化]
平成24年5月18日、新川田篭地区の川沿いの集落が、伝統的建造物群保存地区に答申されました(新川=にいかわ、田篭=たごもり)。
新川田篭…
|
|
 |
南久保田家住宅(国の登録有形文化財)
[歴史]
南久保田家住宅は、吉井町能楽区にある江戸時代から続く旧家です。敷地内にある米蔵、古蔵、ツキアタリ蔵、農業倉庫、味噌部屋などが旧家の屋敷構…
|
|
 |
楠森河北家住宅(国の登録有形文化財)
[歴史]
国の登録有形文化財「楠森河北家住宅」をご紹介します(平成16年3月2日登録)。浮羽の地に800年間27代続く旧家で、壁結(かべゆい)など、…
|
|
 |
岩屋堂木彫阿弥陀如来坐像
[伝統文化]
この地に落ちのびて来た丹後局は、その後仏門に入り「比丘尼」となり、開岩山妙山庵(現岩屋堂観音堂の前庭にあったという)という草庵を建てて、頼…
|
 |
 |
若宮古墳群(日岡・月岡・塚堂古墳)
[歴史]
現在の筑後川より1キロメートルほど入った平野部に位置する古墳群です。3基とも前方後円墳で、古墳時代中期から後期にかけてこの辺りを統治した首…
|
 |
 |
菊竹六皷記念館
[歴史]
本館は、5・15事件における少数軍人暴虐に対し痛烈な軍部批判を行った「福岡日日新聞」(「西日本新聞」の前身)の主筆菊竹六皷の遺品及び記録を…
|